大広間

明治十三年の建築。
床の間と脇に地袋のある和室で、
東側と南側は畳の縁側になっている。

縁側とを隔てる建具はなく、
実際は五十帖の大広間である。

畳の縁側からは、東海平野を一望でき、
天気の良い日は一宮タワーから
名古屋駅前のJRタワーズまで眺望できる。

建具はガラス入り腰板付き障子で、
ガラスは明治時代の手造りの品物なので、
気泡や表面にむらがあるものの貴重なものである。

天井高は、九尺(約二・七m)である。
大正天皇が御会食された。

床の間

貴重な材料で造作された床の間
二間(約三・六m)幅の床の間で、四方柾目(まさめ)の杉床柱と落掛(おとしがけ)、二間の長さがある黒檀(こくたん)の床框(かまち)と貴重な材料で造作されている。壁は、じゅらく塗りである。

天井

扇の散らし模様の和紙を貼った襖を貼った天井
天井は、扇の散らし模様を描いた和紙を貼った襖を貼り付けた天井である。また構造的には、大屋根の棟や母屋から吊った吊天井である。

欄間

亀甲くずし模様の組子がある和紙貼り障子
和室と畳の縁側の欄間部には、亀甲くずし模様の組子がある和紙貼り障子の中に照明器具を入れている。この意匠と造作は比較的新しいと思われる。

全体・その他