千歳楼の館内

千歳楼のお部屋には、ひとつひとつ「いわれ」があります。
明治から令和の時代を時と共に
静寂に見守り続けた歴史あるお部屋でおくつろぎください。

  • 袖の間
  • 松の間
  • 蒼翠の間
  • 桜の間
  • 竹の間
  • 藤の間
  • 楓の間
  • フロント
  • 大広間
  • 一階和室
  • 風呂

袖の間

日本画家「竹内栖鳳」のデザインによる十帖の和室で、二間(約3.6m)の踏込床、平書院に吊り棚を設け、腰板付き障子、じゅらく塗りの壁と竹内栖鳳筆絹本絵画のある折上げ天井から構成されている。
天井高は、十尺(約3.0m)ある。
縁側は、ガラス障子にガラス入り欄間と外光を取入れた明るい意匠で、細丸太の垂木と、のね板による化粧屋根裏天井である。
バスルームとトイレが設備としてある。

 

袖の間を詳しく見る >

松の間

八帖の和室で、「松」をテーマにして使用材料と意匠をまとめた部屋である。一間(約1.8m)の床の間に付書院(つけしょいん)があり、地袋付の床脇がある。
腰板付き障子と欄間障子、じゅらく塗り壁と棹縁(さおぶち)天井で構成されている。
天井高は、九尺(約2.7m)ある。
縁側は、ガラス障子にガラス入り欄間と外光を取入れた明るい意匠で、細丸太の垂木と、のね板による化粧屋根裏天井である。
大正天皇が御通りになった部屋。

 

松の間を詳しく見る >

蒼翠(みどり)の間

大正時代の造りで、窓上部長手方向の桁は通し丸太で北山杉、細めの北山杉丸太の垂木と、のね板天井で構成された化粧屋根裏天井である。

山肌に面しておりますので眺望はございませんが、落ち着いた大正和モダンをお楽しみいただけます。
 

蒼翠の間を詳しく見る >

桜の間

八帖の和室で「桜」の木々が二方向に面した庭園から眺められるので、桜の間と命名された。節のある杉丸太の床柱と床框、網代の腰板付き障子、じゅらく塗りの壁と重ね板の棹縁天井から構成されている。
天井高は、九尺(約2.7m)である。縁側は、ガラス障子にガラス入り欄間と外光を取入れた明るい意匠で、細丸太の垂木と、のね板による化粧屋根裏天井である。

 

桜の間を詳しく見る >

竹の間

八帖の和室で「竹」をテーマにした意匠でまとまり、床柱、落掛、天井、障子などに竹材を多用し、襖絵なども細い竹の絵になっている。床の間の対面に丸窓があり、壁止めや腰壁に竹材を使用している。
天井高は、九尺(約2.7m)である。縁側は、ガラス障子にガラス入り欄間と外光を取入れた明るい意匠で、細丸太の垂木と、のね板による化粧屋根裏天井である。

 

竹の間を詳しく見る >

藤(ふじ)の間

建てられた当初は、窓から眼前に広がる藤棚を楽しんでいただくお部屋として「藤の間」と名付けられました。現在では、藤棚は無くなりましたが、春には桜、夏には新緑の緑と小川のせせらぎを感じることができ、秋には紅葉や冬には椿を愛でることができます。

 

藤の間を詳しく見る >

楓の間

八帖の和室で、踏込床板の吊床(つりどこ)、地袋天板が矩の手(かねのて)に伸び天袋を設け、網代の腰板付き障子、じゅらく塗りの壁と棹縁天井から構成されている。
天井高は、九尺(約2.7m)である。
縁側は、ガラス障子にガラス入り欄間と外光を取入れた明るい意匠で、細丸太の垂木と、のね板による化粧屋根裏天井である。
バスルームとトイレが設備としてある。

 

楓の間を詳しく見る >

フロント・ロビー

奥にはオープンキッチンとワイン好きの方にもご満足いただけるワインセラーを完備。
お客様にゆっくりとおくつろぎいただける自然と融合した和みの空間をご用意いたしました。
ロビー全体に広がるガラス窓には、窓から見える新緑と合わさることで竹林を想定させるような、竹の節のデザインが施されています(河合五郎太・作)。

 

フロントを詳しく見る >

大広間

明治13年の建築。床の間と脇に地袋のある和室で、東側と南側は畳の縁側になっている。縁側とを隔てる建具はなく、実際は五十帖の大広間である。畳の縁側からは、東海平野を一望でき、天気の良い日は一宮タワーから名古屋駅前のJRタワーズまで眺望できる。
建具はガラス入り腰板付き障子で、ガラスは明治時代の手造りの品物なので、気泡や表面にむらがあるものの貴重なものである。天井高は、九尺(約2.7m)である。
大正天皇が御会食された。

 

大広間を詳しく見る >

一階和室

床の間付の和室(十五畳)と、天袋付の和室(十五畳)とが、襖障子で隔てられている。襖障子を取り外せば、三十畳の大広間になる。
東側と南側に縁側があり、よく手入れされた庭園に面している。天井高は、九尺(約2.7m)である。

 

一階和室を詳しく見る >

風呂

千歳楼の257年の歴史の中でいつしか途絶えた原点である薬湯風呂が、クラウドファンディングでご協力いただいた皆様のおかげで2021年4月に復活いたしました。
浴槽が総ヒノキ造りで、伊吹山の薬草を使用しております。

 

風呂を詳しく見る >