客室
ー 竹の間 ー

八帖の和室で「竹」をテーマにした意匠でまとまり、
床柱、落掛、天井、障子などに竹材を多用し、
襖絵なども細い竹の絵になっている。

床の間の対面に丸窓があり、
壁止めや腰壁に竹材を使用している。

天井高は、九尺(約二・七m)である。

縁側は、ガラス障子にガラス入り欄間と
外光を取入れた明るい意匠で、細丸太の垂木と、
のね板による化粧屋根裏天井である。

襖・障子

春慶塗の枠に細竹の絵、中央に切取り障子を入れた襖障子
前室と廊下境と押入の襖障子は、春慶塗の枠に細竹の絵を描いている。前室と竹の間境は、中央に切取り障子を入れた襖障子で、周囲に細竹の絵が描かれている。

天井

竹の網代板を床の間と平行に煤竹で押さえた棹縁天井
竹の網代板を床の間と平行に煤竹(すすたけ)で押さえた棹縁(さおぶち)天井で、統一した意匠でまとまっている。網代天井板が不陸になったため、細い煤竹で下がりを防いでおり、かえって間延びした意匠を引き締めている。

床の間

床框のない踏込床で原叟床
床框のない踏込床で、原叟床(げんそうどこ)である。竹の床柱は落掛までの節を九とし、落掛は節を七として、奇数(慶事の数)にしている。床板は、栃の木(とちのき)一枚板で貴重である。壁は、じゅらく塗りである。

縁側

腰下は卍くずしの手すり付、腰上は引き違いガラス障子
腰下は卍(まんじ)くずしの手すり付ガラス戸、腰上は引き違いガラス障子、欄間はガラス入り障子である。窓上部長手方向の桁は通し丸太で北山杉、細めの北山杉丸太の垂木と、のね板天井で構成された化粧屋根裏天井である。

卍(まんじ)に交差した半帖畳
ここの部屋だけ半帖畳である。わざと畳の半分を交互にし、半畳を商売繁盛とかけている。

全体・その他